小児科

百日咳、マイコプラズマの検査を院内で実施しています

管内でマイコプラズマ、百日咳の流行が見られます。
以前からマイコプラズマの遺伝子検査(LAMP法)を院内で行っておりましたが、このたびPCR法に変更しました(咽頭拭い液で検査します)。これに伴い1時間ほどで結果が判明します。
また新規に百日咳菌のPCR検査も院内で開始しました。マイコプラズマ検査と同様に1時間ほどで結果が出ます。

ただし、百日咳は経過の長い疾患で、発症から時間が経ってしまうとPCR法では捉えることが出来なくなります。このため、病歴や症状によっては血液検査で抗体価を調べる方法を合わせて行います。抗体価は検査会社に外注するため、結果判明まで数日から1週間程度時間がかかります。

百日咳は強い咳が長く続いて眠れないなどつらい症状が出ますが、特に小さなお子さん(特に生後6ヶ月ぐらいまで、5種混合3回が終了していないお子さん)の場合は、百日咳に罹患すると重症になる場合があります。
家庭内に小さなお子さんがいる場合、同居者に咳が強い人がいれば、積極的に百日咳の検査を受けることをお勧めします。同居者の感染が分かれば、小さなお子さんに早めに対処でき、重症化を防ぐ可能性があります。

「えぞりす診察室」での診察終了のお知らせ

当院敷地内の駐車場に設置しておりました、小児科の発熱や咳症状のある方専用の「えぞりす診察室」は、令和6年9月20日(金)をもちまして診療を終了いたします。

令和6年9月21日(土)以降は、院内2階の小児科を「通常外来エリア」と「えぞりす診察エリア(発熱・咳嗽診察エリア)」に区分けして、診療を継続いたします。

小児科の一般外来で予約診療を実施しています

小児科外来では、一般診療(月曜日~金曜日 午前、月曜日・木曜日 午後)にて、予約診療を実施しております。
子どもは急な病気が多く、予定が立ちにくいのですが、待ち時間をなるべく減らす試みとして始めました。
当日でも予約可能となっておりますので、下記の予約フォームよりエントリーをお願いいたします。

お子さんの具合により、診察順番が前後したり、予約時間通りに進まないことが予想されます。あらかじめご了承ください。

外来診療表

   
午前 院内

青柳

青柳 渡邊 青柳 渡邊
えぞりす 松岡・伊藤 渡邊 松岡 松岡 青柳
午後 院内 松岡 休診 休診 渡邊 休診
えぞりす 渡邊 休診 休診 伊藤 休診
特殊外来 [神経外来]
青柳
[心エコー] 青柳 [乳児健診]
宇内・伊藤
[循環器外来]
青柳
[腎臓・血液] 渡邊
[予防接種] 大越 [内分泌・アレルギー]
青柳
[喘息外来] 忠鉢

★月曜日・木曜日一般診療は午後3時30分まで受付

午後特殊診療

月:神経外来(青柳)
火:心エコー/予約制(青柳)、予防接種(大越)、喘息外来/午後2時30分~午後4時 予約のみ(忠鉢)
水:乳児健診・発達/予約制(宇内・伊藤)
木:循環器/予約制(青柳)
金:腎臓・血液(渡邊)、内分泌・アレルギー(青柳)

□医師は下記の通り不在になりますのでご了承ください。
▼不在の予定はございません。

全科共通 受付時間(診療科によっては休診の場合もございます。上記「外来診療表」にてご確認下さい)

午前8:30~11:00

午後13:00~15:00

小児科は15:30まで

土曜日は全科休診/自動再来機は8:00より稼働

休診情報

担当医師紹介

【常勤医師】

青柳 勇人
– 副院長 –
専門分野 小児科全般
資格等 日本小児科学会専門医
松岡 恵
– 主任医長 –
専門分野 小児科全般
資格等 日本小児科学会専門医
伊藤 ゆたか
– 主任部長 –
専門分野 小児科全般
資格等 日本小児科学会専門医
渡邊 さやか
– 主任医長 –
専門分野 小児科全般
資格等 日本小児科学会専門医
忠鉢 もも
– 医長 –
専門分野 小児科全般
資格等 日本専門医機構認定小児科専門医
宇内 和明
– 医師 –
専門分野 小児科全般
資格等
大越 雪花
– 医師 –
専門分野 小児科全般
資格等

小児科について

小児科は、小児の内科系疾患についての診療対応と予防医学に関する診療も実施しております。

診療対象

小児科では中学生までの方の一般診療を行っています。

対象疾患は内科系に順ずるもの(主にお薬で治療するもの)です。外傷、打撲などは外科系診療科(一般外科、整形外科、脳神経外科など)の受診をお勧めします。どこに受診してよいか分からない場合にはお気軽に御相談ください。

診療内容

一般外来

一般外来(普通の診療枠)では各種の疾患の診療を行っています。初診のかた、急性疾患の方はこの一般外来を受診してください。原則予約制となっておりますので、ホームページのエントリーシートから受診依頼をお願いします。インターネット環境に無い方は、お電話でご相談ください。

他院からのご紹介の患者さんで、あらかじめ慢性疾患の診断がついている方は、初めから特殊外来(慢性疾患外来)で予約をお取りする場合もございます。こちらもお電話等でご確認ください。

電話番号:0155-22-6600(代表)

特殊外来

神経外来(月、午後) 主にけいれん性疾患、発達の遅れなどを診療しています。
予防接種外来
(火、午後13:00-15:00受付)
各種予防接種に対応しています。予約は不要です。稀な予防接種(海外渡航用など)は在庫がない場合もありますので、事前にお問い合わせください。
※但し、BCGワクチンは予約制となっております。小児科外来にお問合せください。
喘息外来 小学生以上のお子さんで喘息にて通院されている方の定期受診としてご利用ください(予約診療)。喘息発作の時や、熱がある場合などは一般外来の受診をお願いいたします。気管支喘息の日常管理としてピークフローメーターや呼気中一酸化窒素(呼気NO)測定を用いて総合的に評価しています。
乳児健診 帯広市10か月健診を担当しています。
毎週水曜日午後2時から3時です。
ご希望の方は1週間前までにお電話で予約をお願いいたします。
循環器外来生まれつきの心臓の病気等を診療しています。
腎臓外来ネフローゼ症候群など、小児の腎臓に関する疾患を診療しています。
血液外来血液の病気に関する疾患を診療しています。
内分泌外来ホルモンの病気、低身長などを診療しています。
アレルギー外来主に食物アレルギー等の相談を行っています。

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンにつきまして

当院では、HPV(ヒトパピローマウィルス)ワクチンの接種を行っております。

食物アレルギーの経口負荷試験

食物アレルギーの経口負荷試験を行っております。以前、卵などでアレルギー反応が出たが、そろそろ大丈夫なのでは?あるいは一度も食べたことはないが、IgEの検査値が高いので食べるのが不安、などの問題には実際に食べて反応が出るかどうかをみる経口負荷試験が有用です。検査をご希望される方は小児科外来までお電話でご相談ください。

子どもの食物アレルギー:当院佐々木医師の記事が掲載されています。

※記事全文を閲覧するには十勝毎日新聞電子版への登録が必要です。

ページの先頭へもどる