生理検査

心電図検査

心電図

心臓の筋肉が拡張と収縮を繰り返す時、微弱な電流が生じます。

その変化を波形として記録した物が心電図で、波形の形や脈の状態から不整脈の評価や心臓の病気を読み取る事ができます。

検査の所要時間は数分で、安心して検査を受けられます。


負荷心電図

狭心症は安静時には問題ないのに、運動中や仕事中に胸苦などの症状がでる病気です。この様な場合に、運動で心臓にある一定の負荷をかけて心電図に変化があるかどうかをみるのが負荷心電図です。

当院では、階段を昇降するマスター負荷試験、ベルトの上を歩いたり走ったりするトレッドミル負荷試験を行っています。また、トレッドミル負荷試験前後に心臓の動きを直接エコーでみるトレッドミル負荷心エコー検査も行っています。


ホルター心電図

小型の機械を装着し、日常生活における長時間の心電図を記録し、不整脈の検出や狭心症の有無を調べる検査です。装着中は普段通りの生活をしていただきますが、お風呂・シャワーは我慢していただく必要があります。

ABI/CAVI

ABI/CAVI検査

ABIとは、Ankle Brachial Index(足関節上腕血圧比)の略で、両側の上腕と足首の血圧を測定して、比較的太い動脈の内腔が狭くなっていないかを調べる検査です。

CAVI(Cardio Ankle Vascular Index)は大動脈を含む「心臓から足首まで」の動脈の硬さを反映する指標で、動脈硬化の程度を調べることができます。


皮膚組織潅流圧(SPP)検査

足に潰瘍などができた場合に、どのように治療していくかを決めるための検査です。足先に十分な血流があるかどうか調べ、より重症な場合は切断部を決めるためにも行っています。患部近くに、小さな血圧計を巻いて行うため、痛みを伴う場合があります。

肺機能検査、睡眠時無呼吸検査

息を吸ったり吐いたりして、肺や気管、気管支の状態を調べる検査です。気管支喘息・間質性肺炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの障害の有無やその程度、治療効果の判定、麻酔に耐えられるかを調べます。

※患者様へのお願い
呼吸機能検査は、患者様に最大限の努力をして頂かなければ正確な値が出せません。
検査を受ける際はご協力をお願いします。

肺活量(VC)

息を最大限まで吸って最大限まで吐いた時の量を調べる検査です。

努力性肺活量(FVC)

息を最大に吸い込んでから一気に吐き出してもらい、その勢い(速さ)を調べる検査です。

この他、機能的残気量(FRC)や肺拡散能力(DLCo)といったガスを使った詳しい検査も行っています。

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

睡眠時無呼吸症候群の程度をより詳しく調べる検査です。様々なセンサーを装着するため、病院に一泊して行います。この結果により治療方針が決まります。

アプノモニター

小型の機械をご自宅に持ち帰り、ご自分で装着して就寝して頂く簡単な検査です。睡眠中に呼吸がどのくらい止まっているか、また血液中の酸素がどのくらい下がっているかなどを調べます。

呼気一酸化窒素(NO)測定

呼気中に含まれるNOの濃度を測定し、喘息の診断や治療効果の判定のために行います。
測定機器に10秒ほど息を吐き続けて頂く簡単な検査で、小さなお子様でもできます。

超音波検査

超音波(エコー)検査というのは、耳では聞こえない高い音を体に当てて、体の中のいろいろな場所を画像化して調べる検査です。そのため放射線の被ばくがなく痛みや苦しさもないため、赤ちゃんや妊婦、お年寄りまで安全に行える検査です。検査時には検査する部分の肌を出し、ゼリーを塗って超音波を発する探触子というものを当てて検査します(脱ぎ着のしやすい服装でご来院下さい)。

当院技師の取得資格

  • 日本超音波医学会認定 超音波検査士:消化器領域・循環器領域・体表臓器領域・泌尿器領域・健診領域・血管領域
  • 乳房超音波技術講習会:A評価
  • 血管診療技師(CVT)

心臓超音波検査

胸に探触子を当てて心臓を観察します。心臓の大きさや壁の厚みを測ったり、心臓の動き、弁の状態(狭くなったり、漏れがないか)をみて、心臓の病気がないかを検査します。


血管超音波検査

頸動脈エコー

頸動脈とは、首を走行し脳などに血液を与えている重要な血管です。この血管を調べることで、全身の動脈硬化の状態を評価することができます。動脈硬化を最も簡便に評価できるのが超音波検査です。

下肢静脈エコー

足のむくみ(浮腫)の原因には、足の静脈内の血栓(血液のかたまり)や、静脈瘤(静脈の弁の異常)などがあります。これらの有無を調べるための検査です。

下肢動脈エコー

動脈硬化により足の動脈が細くなり血液の流れが悪くなることで、歩行時の足の痛みの原因となることがあります。超音波検査で動脈の血流の状態を調べて、細い箇所(狭窄)の有無を調べます。

シャント(バスキュラーアクセス)エコー

血液透析を行うためには、主に手の動脈と静脈をつなぐこと(シャント)が不可欠です。この大事なシャントを超音波検査で調べ、細い箇所(狭窄)や血液の流れの状態を調べます。

その他にも腎臓の血管(腎動脈)や手(上肢)の血管も超音波検査で調べることができます。


腹部超音波検査

お腹に探触子を当てて腹部の臓器を観察します。患者様の症状や医師が依頼した内容によって観察する臓器は異なります。
また、検査の時には「息を吸って・止めて・吐いて」などの指示をすることがあります。このようにすることでお腹の中の臓器がよく見えるようになります。

主な観察臓器

肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、
虫垂や大腸などの腸管、膀胱、精巣など


乳房超音波検査

当検査室では女性の患者様に配慮し、女性技師が検査を担当しております。

乳腺の良性・悪性腫瘍、乳腺炎がないかなどを見ます。また、マンモグラフィーで判定が困難な場合(乳腺の密度が高く判定出来ない場合)や、マンモグラフィーで所見が見つかった場合、痛み・しこりなどの症状がある場合に行われます。


その他の超音波検査

上記の他に甲状腺、リンパ節、表在性腫瘤などの超音波検査を行っています。

神経生理検査

脳波検査

脳は常にわずかな電気信号が流れています。その信号を波形として表示し、意識障害やてんかんなどの異常を見つける検査です。検査は20本前後の電極をクリームで頭皮につけてベッドに寝ていただき、目を閉じて行います。

途中、目を開けたり閉じたり、目の前でライトを光らせたり、深呼吸をしていただきます。検査時間は40分~1時間ほどです。


神経伝導速度検査

末梢神経に何らかの障害が生じている場合、手足のしびれや感覚異常などの症状が起こります。この検査では、皮膚上から電気刺激を与え、刺激が神経を伝わる速さなどの計測を行い、手足や顔面などの末梢神経に異常がないかを調べます
※電気刺激を与えるため、痛みを伴います。

耳鼻科関連検査

純音聴力検査

聞こえが悪い場合、耳鳴りやめまいがある場合に行います。検査は周囲の雑音を遮断する防音室に入って行います。耳にヘッドホンを装着し、音が聞こえてきたらボタンを押してもらう検査です。どの程度の難聴があるか、どの音域が聞こえていないのかを調べる事が出来ます。


聴性脳幹反応(ABR・AABR)

ABR検査は耳や頭に脳波の電極をつけて、ヘッドホンから出る音により変化する脳波の波形から聴力の異常などを見る検査です。聴力検査でボタンを押すのが難しいお子様にもこの検査は使われます。
AABR検査は新生児の簡易的な聴力検査です。


語音聴力検査

言葉の聞き取りやすさを調べる検査です。ヘッドホンから聞こえてくる数字や言葉を繰り返して言ってもらい、音の大きさによりどの程度聞き取れるかを調べます。補聴器を付けた場合にどれだけ効果が出るのかの推測ができます。


ティンパノメトリー

耳の穴に耳栓をして検査します。耳栓からは音が聞こえ、空気が出入りします。片耳につき10秒位じっとしていれば終わります。鼓膜の奥に液体が溜まっていないか(中耳炎)、耳と鼻を繋ぐ管(耳管)が狭まっていないかを調べる事が出来ます。


耳小骨筋反射検査

片方の耳の穴に耳栓を反対側にはヘッドホンをつけて検査します。大きな音を聞いて貰い、耳の奥にある耳小骨筋という筋肉の収縮が起こるかどうかを見る検査です。顔面神経麻痺の際、障害の部位を調べるために行います。


SISI

ヘッドホンから聞こえる音のわずかな強さの変化に気付いたらスイッチを押してもらい、その割合(%)を求めます。難聴の種類(内耳性難聴かどうか)を調べるために行います。


自記オージオメトリー

ヘッドホンから音が聞こえているときはスイッチを押し、聞こえなくなったら離す動作を繰り返します。連続音と断続音という2種類の音で検査を行います。難聴の種類(主に内耳性難聴か後迷路性難聴か)を調べるために行います。


耳管機能検査

鼓膜の内側の中耳と耳の奥をつなぐ管(耳管)の機能を調べる検査です。耳詰まりや音が響く等の症状があり耳管狭窄症、耳管開放症等が疑われる場合に行います。


耳鳴検査

色々な種類の音を、大きさを変えて聞いてもらう事によって、耳鳴りの音の種類と大きさを測定します。


重心動揺検査

検出台(平らな板)に立って貰い、目を開けた状態と閉じた状態を1分程記録します。めまいやふらつきの程度がわかります。治療の経過を見るためにも行います。

ページの先頭へもどる