検体検査

血液検査

血液部門では、主に血球数算定検査(血算)と凝固検査を行っています。

血算検査血算検査では、血液中の赤血球、白血球、血小板の数や形態、ヘモグロビンの量などを調べます。この検査によって貧血や炎症の有無が解ります。また、顕微鏡で観察する事によって、異常な細胞がないかどうかを調べる事ができます。
凝固検査ヒトの身体には、出血した時に血を止めようとする働きが備わっています。これらは血液中に含まれる様々な因子(成分)によって作用され、凝固検査ではこの働きが正常であるかどうかを調べることが出来ます。
骨髄穿刺液検査血液中の赤血球、白血球、血小板は骨髄で造られています。骨髄穿刺検査とは、骨髄に針を刺し採取された骨髄液を顕微鏡で観察し、血液疾患(白血病など)の診断をする時に行われる検査です。

生化学検査

どういう検査?

皆様より採取した体液(血液や尿など)に含まれる様々な成分を化学的に分析し、健康状態や病気の度合い、疾患部位などを推定する検査です。採血・採尿という負担がかかりますが、血液や尿から得られる情報はとても多く、病気を診断する上では欠かせない検査となっています。

検査項目

一つの成分が特定の場所のみから出てきたり、増えたりするわけではないため、一つの検査で悪い場所や度合いを決定するわけではありません。複数の項目を組み合わせて総合的に判断します。

肝・胆道系AST・ALT・ALP・γGT・コリンエステラーゼ・LAP・総ビリルビン・直接ビリルビン・アンモニアなど
腎機能検査尿素窒素・クレアチニン・尿酸・シスタチンC
膵機能検査アミラーゼ
循環器系検査CK・CK-MB
脂質検査総コレステロール・HDLコレステロール(善玉)・LDLコレステロール(悪玉)・中性脂肪
糖代謝検査血糖・HbA1C・グリコアルブミン
貧血血清鉄、総鉄結合能、不飽和鉄結合能
炎症反応CRP
電解質ナトリウム・カリウム・クロール・カルシウム・リンなど

所要時間

検査する項目の数や、採血後の血液の固まりやすさなどで変動しますが、採血後30分~1時間で結果を報告しています。

検査時の注意点

血糖値や中性脂肪などは食事の影響を受けやすい項目で、基本的には早朝空腹時に採血を行うのが理想ですが、採血に関する詳しい内容(食事の可否)については担当医にご確認ください。

免疫血清検査

どんな検査?

人間の体には、もともと体内にない細菌・異物が混入してくると、それらに抵抗する「抗体」をつくって体を守ろうとする働きがあります。抗体は異物と結びつく事ができ、その現象を利用した検査が免疫血清検査です。免疫血清検査では、抗体の有無や量を調べ、感染の有無や経過を調べます。また、腫瘍関連マーカー、内分泌ホルモン、妊娠の判定や、血中薬物濃度測定なども行っています。

検査項目

感染症B型肝炎抗原・抗体、C型肝炎抗体、梅毒検査、HIV抗体検査
甲状腺ホルモンTSH・FT3・FT4
婦人科ホルモンLH・FSH・E2
腫瘍マーカーPSA・AFP・CEA・CA19-9・CA125・CA15-3・PIVKAⅡ・NCC-ST439
妊娠判定HCG
心機能NT-proBNP・BNP・トロポニンI
血中薬物濃度ジゴキシン(心不全・不整脈治療薬)
テオフィリン(気管支拡張剤)
フェニトイン・フェノバルビタール・バルプロ酸ナトリウム(抗てんかん薬)
バンコマイシン(抗生剤)
貧血フェリチン

所要時間

検査する項目の数や、採血後の血液の固まりやすさなどで変動しますが、採血後1時間~1時間半ほどで結果を報告しています。

細菌検査

細菌検査室では、患者様から採取した糞便・尿・血液・喀痰・咽頭ぬぐい液、鼻汁など、あらゆる物を材料(検体)として検査を行います。

人の体の中には、感染症の原因となる菌以外にも多くの菌が存在していますが、その中から感染症の原因となっている菌(起炎菌)を見分け、菌の名前を特定しています。

また、その起炎菌にはどの抗生物質が効くかも検査しています。これらの検査は、検体の中にいる菌を増殖させてから行わなければならないため、結果報告までに3~4日を要します。

また、院内感染の予防と感染症発生の拡大を防止するため、毎月院内感染対策委員会などへ、ICT(インフェクションコントロールチーム)の一員として、感染症発生動向などの情報を提供し、院内感染対策に貢献しています。

一般検査

一般検査は、尿・便・髄液・胸水・腹水・関節液・精液などを扱う検査です。

尿検査は大きく「尿定性」と「尿沈渣」という2つの検査に分けられます。尿定性検査では、尿中に糖・タンパク・赤血球・白血球などが大体どれくらいあるかを試験紙で調べる検査です。また尿を検査材料として妊娠検査なども行われます。定性検査では、ビタミンに反応してしまう項目があるため、ビタミン剤や栄養ドリンクは極力検査前には摂取しないようにしてください。

尿沈渣は、尿の中にある血球・細胞・細菌などを顕微鏡で実際に観察する検査です。
これらの検査を行う事で、腎臓・尿路系の異常はもちろん、全身の状態も知る事ができます。
また、尿を採取するだけなので、痛みを伴わず、患者様の負担がない簡便にできる検査です。

便の検査では主に潜血検査が行われます。消化管内にガンやポリープなどで出血がある場合に、この検査が陽性となります。また、寄生虫の有無なども調べます。

このほか、一般検査では髄液検査(髄膜炎などを調べる)、精液(不妊の原因を調べる)、胸水・腹水・関節液など、血液以外の体液のいろいろな情報を調べる検査を行っています。

輸血検査

輸血とは、貧血などの病気や出血により不足した成分を補充する治療法です。輸血を行う前には必ず輸血検査を行います。輸血検査とは輸血事故や副作用を防止し、安全な輸血を行うための重要な検査です。
輸血部門では、院内で使用する輸血用血液(同種血・自己血)の管理及び、輸血検査を行っており、24時間体制で検査を実施し、安全且つ適切な輸血の実施に取り組んでいます。

主な輸血検査

血液型検査(ABO式血液型、Rh式血液型)

  • A型、B型、O型、AB型やRh+、Rh-などを調べる検査です。前者をABO式血液型、後者をRh式血液型といいます。これらの検査は、輸血にとって最も重要な検査です。安全な輸血を行うためには、同じ血液型を選ぶ事が重要となります。

不規則抗体スクリーニング検査

不規則抗体とは、ABO式血液型以外に対する抗体のことで、輸血副作用を起こす原因となる事があります。その為、不規則抗体の有無を事前に確認する事で、安全な輸血や、適合血液の確保を行うための重要な検査です。また、血液型不適合による新生児溶血性疾患の予知と対策にも重要な検査です。

交差適合試験

輸血の際に患者様(受血者)と輸血用血液との間で輸血副作用を起こさないかを調べる、最後の適合性を確認する重要な検査です。

主な輸血の種類

同種血輸血

善意の皆様の献血によって生成された血液を使用して行う輸血方法です。当検査科では照射赤血球濃厚液LR、新鮮凍結血漿LR、照射濃厚血小板LRなどの製剤の発注・保存・管理・運用を行っています。緊急時の輸血に対応できるように24時間体制で業務を行っています。

自己血輸血

ある程度の出血があらかじめ予想される手術の場合、自分の血液を術前に貯めておいて手術時に利用する方法です。自分の血液を使用するため、同種血輸血時に起こるような感染症や発熱・蕁麻疹等といった副作用がありません。これらの血液は検査科内の専用冷蔵庫にて安全に保管しています。

ページの先頭へもどる